「高校生あるある」土佐兄弟はつまらない?あるあるネタ誕生秘話がすごい!

お笑い芸人の「土佐兄弟」は、実の兄弟でコンビを組んでいるお笑い芸人です。

兄弟でコンビを組んでいる芸人には、「中川家」や「千原兄弟」、「ミキ」や「まえだまえだ」などがいますが、どの芸人もとても面白いですよね!ネタはもちろんですが、兄弟ならではのトークや空気感がとても好きです^^

そんな土佐兄弟をネットで調べてみると、「つまらない」「面白くない」といった意見がありました。『高校生あるある』ネタで話題沸騰の土佐兄弟が、なぜそう言われているのか気になったので、世間の声を調べてみました!

調べていく中で高校生あるあるネタの誕生秘話もあったので、あわせてご紹介しますね。

それでは、本題に入っていきましょう!

目次

土佐兄弟のプロフィール

土佐兄弟は、兄の土佐卓也さん(画像右)と弟の土佐有輝さん(画像左)のお笑いコンビです。

2人のプロフィールは以下の通りです。

兄(右)
名前土佐 卓也(とさ たくや)
生年月日1987年9月28日
年齢33歳(2021年1月現在)
担当ツッコミ
身長182cm
血液型O型
特技楽器演奏(ギター、ベース、ドラム)、作詞作曲
趣味サーフィン、ラーメンの食べ歩き、旅行
弟(左)
名前土佐 有輝(とさ ゆうき)          
生年月日1994年12月15日
年齢26歳(2021年1月現在)
担当ボケ、ネタ作り
身長175cm
血液型O型
特技サッカー、音マネ、ものまね
趣味ギター

兄弟芸人なので歳が近いのかと思ったら、7歳違いと結構離れていて驚きました!

コンビ結成のきっかけは、兄の卓也さんが会社を辞め、弟の有輝さんを誘ったことでした。2013年4月、ワタナベコメディスクールに18期生として入学し、卒業後にワタナベエンターテインメントに所属。

スクール時代の同期にはYouTuberとしても人気のフワちゃんなどがいます。

弟の有輝さんは俳優の小栗旬に似ていると周りに言われていることから、モノマネをすることもあります。またトランペットの音、花火の音、ドトールコーヒーの椅子を引く音などの音マネ(いわゆる形態模写)も得意としています。

土佐兄弟が「つまらない」と言われるのはなぜ?

土佐兄弟と調べると「つまらない」「面白くない」「尺の無駄」という意見が出てきます。

その理由としては、ネタの内容的が地上波よりYouTubeなどのSNS向きであることが考えられます。

「テレビだと張り切ってる感」が冷めてしまうという意見や、「芸人としてつまらない」という意見がありました。確かに、SNSで面白いからといってテレビでも面白いとは限りませんよね。

しかし、逆に「SNSに合ったネタを提供できている」とも言えます。媒体ごとに戦略は異なるため、TikTokやYouTubeで受け入れられるネタを披露できている土佐兄弟は本当にすごいですね!

土佐兄弟「面白い」との声多数!

色々な意見があるのは人気な証拠ということで、もちろん面白いという声もたくさんあります!

「あるあるネタ」は何年も前からありますが、土佐兄弟のネタはなんというか、じわじわくるんですよね。じわじわと面白い。大爆笑を起こし続けるような漫才が好きな人には少し物足りないかもしれませんが、「共感したい」というニーズにばっちり当てはまるネタとなっています。

土佐兄弟のネタのすごいところは、「自身の経験に縛られずに共感できる」というところな気がします。同じように感じる方も多いのではないでしょうか^^

「高校生あるある」ネタ誕生秘話

2019年後半頃より、土佐兄弟の弟・有輝が演じる高校生あるあるネタ「高校生ゆうきの日常」がTikTokやInstagram、YouTubeを中心に大ヒットしており、すでにTikTokでの動画総再生回数は5億回を突破しています。

そんな「高校生あるある」ネタの誕生秘話が語られていました。

有輝

「番組の前説をやらせて頂いているんですが、出番まで楽屋でけっこう暇なんですよ。その時間に軽いノリで“文化祭で張り切るヤツっていたよね”みたいな会話から、お兄ちゃんを笑わせるぐらいの感覚でちょっかいを出してたんですよ。

そうしたら、お兄ちゃんが“そのキャラ面白いな! そういうヤツいたな!”ってすごい食い付いて(笑)。“俺が動画撮るから、お前はそのネタを何個か考えてよ”って言われて、そこまで言ってくれるなら、じゃあやってみようかなって。」

出典:楽屋ノリが5億回再生! 土佐兄弟が語る「高校生あるある」誕生秘話

「兄・卓也さんのアンテナに引っかかると必ずバズる」とのことで、有輝さんが軽いノリでしたキャラが「高校生あるある」ネタのきっかけとなったようです。

アンテナが鋭く、M-1の優勝者や売れそうな芸人を言い当てるという卓也さんが、実は「高校生あるある」ネタの立役者だったのですね!

ネタを考えるのは弟の有輝さんですが、ネタは主に有輝さんの記憶から連想して考えているようです。

有輝

「いつも家のベッドに寝っころがりながら、思い出してます。通っていた高校の情景を頭に浮かべて、そこから細かく掘り起こしていく感じですね。シチュエーションで思い出していくなかで、一つのアイテムから芋づる式に連想ゲームみたいな感じで出てくることも。

例えば、黒板から「黒板に解答を書きに行って、帰るときに机にぶつかって恥ずかしがるヤツ」を思い出して……「指名される」「黒板に書く」「戻ってくる」で3つに膨らませられるんですよ。ひとつ出るとノってきて、けっこうバンバン降りてくるので、思いついたそばから、スマホのメモに残していくんです。」

出典:楽屋ノリが5億回再生! 土佐兄弟が語る「高校生あるある」誕生秘話

動画撮影はその場のノリを大事にしており、「高校生がやっているような不完全さ」も動画の魅力を引き出す要因になっているそうです!

「高校生あるある」沼ハマで徹底検証!

今勢いに乗っている土佐兄弟が、NHK番組「沼にハマってきいてみた」に出演します!

出演回の沼は「あるあるネタ動画」沼

※大好きでドハマりしている趣味のことを、ネットの世界では「沼」と呼びます。「沼にハマってきいてみた」はそれぞれがハマっている「沼」の魅力について紹介していく若者・ジュニア向けバラエティー番組です。

コロナ禍でうまれた「新しい青春あるある」を現役高校生・鈴木福と徹底検証!ということで、どのような検証がなされるのか楽しみです。これからのYouTube動画にも反映されるのでしょうか。

ちなみに、沼ハマの見逃し配信はNHK+(プラス)にて観ることができるようですよ!

土佐兄弟のネタレパートリー

土佐兄弟には、あるあるネタ以外にもネタのレパートリーがあります。

土佐兄弟「得意なものまね」

こちらは弟の有輝さんの特技「ものまね」を駆使したネタ。知っているもののモノマネで笑えるのはもちろんですが、知らないのに笑えるというのは好きな人は好きなネタではないでしょうか。

土佐兄弟「兄弟バッテリー」

こんな風に「兄弟」ならではのネタも。兄弟だからこその空気感を最大限に活かしていますよね!実際に家でもこんな風にやり取りをしているのであれば、とても仲の良い兄弟ですよね。

兄弟ネタは他にも。

【笑いのスプリントSHOW】土佐兄弟「兄弟漫才師の心の叫び」

YouTubeで調べると他にも多くのネタを観ることができるので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

まとめ

今回は、人気コンビ「土佐兄弟」がなぜ「つまらない」「面白くない」と言われているのか、世間の声を調べてまとめてみました。また、高校生あるあるネタの誕生秘話などもご紹介しました。

土佐兄弟のネタはSNS向けのものであり、テレビなどでは物足りないと感じる方が一定数いらっしゃるようです。しかし「面白い」「共感する」といった声も多く、TikTokやYouTubeの再生回数は今もなお伸び続けています。

沼ハマをはじめ、これから地上波でも目にする機会は増えていきそうですよね!

土佐兄弟の鉄板ネタ「高校生あるある」は土佐兄弟のYouTubeチャンネルにたくさん投稿されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

高校あるある集〜休み時間編【TikTok】で5億回以上再生された高校生あるある動画まとめ【高校生ゆうきの日常】

それでは、今回はここまでとさせていただきます。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる