2021年の節分に向けて、ローソンでは新たに「恵方巻」が予約販売されます。
ローソンの鬼滅の刃コラボ商品はどれも大人気で、予約開始後すぐに品薄になり、期間終了前に販売終了になることも多いですよね。
ローソンは今まで、期間内に完売となった場合にも再販などはありません。また、今回の節分商品は完全「予約販売」のため、当日の店頭販売もないようです。
そこで今回は、ローソン鬼滅の刃恵方巻が売り切れで購入できなかった方へ向けて、ローソン『鬼滅の刃恵方巻』の作り方をご紹介します!材料も多くはないので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね!
無事に作れたら、2021年の恵方である「南南東」を向いて食べ、吉を呼び込みましょう!
それでは、どうぞ!
ローソン鬼滅の刃恵方巻きが予約開始
2020年6月から「鬼滅の刃」とコラボを展開しているローソンが、来る2021年2月の節分に向けて、新たな商品を発売しました。
それは「鬼滅の刃恵方巻」と「炭治郎と禰豆子の節分ロール」の2種類。
しかもそれぞれ購入特典つきという、鬼滅ファンには嬉しいラインアップとなっています。鬼滅の刃商品はどれも人気ですぐに品薄になる傾向があり、鬼滅の刃クリスマスケーキは販売終了を待たずに完売となるなど、欲しくても手に入れられなかった方も多くいました。
鬼滅の刃恵方巻や節分ロールも、例に漏れずに日付が変わった瞬間を待って予約をした方が多くいましたね。
すでに売り切れとなっている店舗も出ています。本当に早い!
そこで今回は「鬼滅の刃恵方巻」にスポットを当てて、買えなかった方が手作りする方法をご紹介したいと思います。
\ 鬼滅の刃恵方巻の再販や節分当日の店頭販売についてはこちらの記事をどうぞ /

ローソン鬼滅の刃恵方巻を手作りする方法

恵方巻きの作り方は、ネットで検索すると簡単に知ることができます!
作り方はとても簡単。そして何より自分の好きな具を入れられるのが嬉しいポイントです。

子供と一緒に作っても楽しいし、思い出にもなるね!
具材と材料
ローソン鬼滅の刃恵方巻の具材は「炭火焼鳥」「厚焼玉子」「天かす」「きゅうり」の4種類。それぞれ、主要キャラのイメージに合わせたものになっています。


- 炭火焼鳥(炭焼き職人の息子である「竈門炭治郎」より)
- 厚焼玉子(「我妻善逸」のイメージカラー“黄色”と、好物の“甘いもの”より)
- 天かす(「嘴平伊之助」の好物“天ぷら”より)
- きゅうり
中の具材はそれぞれ近くのスーパーやコンビニで買えるものになっています。天かすのほうが簡単でいいですが、実際に好きな天ぷらを挟むのもいいですね!
その他、恵方巻きを作る材料も揃えましょう。
- 海苔 … 8枚
- お米 … 4合
- すし酢 … 約120cc
- お好きな具材
(ツナ缶・かにかま・きゅうり・納豆・小ねぎ・マグロ・サーモン・かんぴょう・梅肉 など)
・サランラップ
・巻き簾(まきす)
すし酢がない!という方も大丈夫。すし酢は「酢:砂糖:塩=4:2:1」という黄金比で作ることができます。
今回のお米4合分に対しては
酢:80ml、砂糖:40g、塩:20g
を混ぜて作りましょう。
その他の材料として、恵方巻を作る上で巻き簾が必要です。巻き簾がない方は、ダイソーでも売っていますし、ネットで購入したいという方はこちらや各ネットショップで購入しましょう。
恵方巻きの作り方
具材と材料が用意できたら、実際に恵方巻きを巻いていきましょう。
- 市販のすし酢と「酢飯」で炊飯したご飯をあわせて人肌に冷ましておく
- 巻き簾の上にサランラップを敷いて海苔を敷く
- 海苔の上の方2cmを空け、酢飯を薄く盛る
- 酢飯の上に崩れやすい具材を真ん中に寄せて盛り付ける
- 1cmくらいご飯を残す位置に一巻きする
- キュッと押さえもう一巻し、巻き簾の上から押さえてラップで綺麗に包む
- 5分おいたらラップを外して、水で濡らした包丁で切って盛り付けて完成!
【上手に作るコツ】
- 酢飯と具材を盛りすぎないこと
- 巻き終えたら5分ほど置いて海苔をなじませると綺麗に切れます
具材さえ準備できれば、あとは巻くだけなので簡単ですね!小さい子供でも好きな具材を乗せたりキュッと押さえたりはできるので、鬼滅の刃恵方巻が買えなかった場合には手作りするのもおすすめです^^
\ 恵方巻きの作り方を画像つきで見たい方はこちらを参考にどうぞ /


まとめ
今回は、鬼滅の刃恵方巻を手作りする方法をご紹介しました。
ローソン鬼滅の刃恵方巻の具材は公表されているので、予約ができなかったという方はぜひ手作りしてみてくださいね!
また、鬼滅の刃の小物をプラスすることでインスタ映え間違いなし!好きなキャラの小物をプラスして、楽しい節分にしてくださいね^^
ここまでお読みいただき、ありがとうございました!