【2021バレンタイン】鬼滅の刃のキャラチョコの作り方まとめ!100均チョコペンで簡単に作れます

この記事では、今大人気の鬼滅の刃のキャラチョコの作り方についてご紹介します!

今や社会現象にもなっている鬼滅の刃は、さまざまなグッズやスイーツがたくさん販売されています。お金を出せば何でも買えるってすごいですよね。笑

でも、できれば安く済ませたい!子供に喜んでもらいたい!ワンポイントだけ鬼滅の刃にしたい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、今回は100均の材料だけで作れるキャラチョコの作り方についてまとめてみました。

悩む女性

キャラチョコって可愛いけど、不器用だし上手にできる自信ないなぁ。初心者でも作れるの?

みん

コツを押さえれば大丈夫!

この記事はキャラチョコ初心者に向けた記事となっているので、作るのが初めての方や不器用で不安という方にも安心して作っていただけます。作ったことがあるけどどうしても上手にできない…という方は、コツの部分だけでも見てみてくださいね。

それでは、いってみましょう!

目次

はじめに鬼滅の刃のキャラチョコの作り方と材料を確認しましょう

まずはどんなキャラチョコを作るのか決めましょう。この記事では、以下のようなキャラチョコを作ることを目指します。

絵柄は炭治郎でも善逸でも顔だけでも何でも大丈夫です。好きなものを選びましょう。

また、大きさも自由に作ることができます。その分チョコを多く使うので、自分の作りたいものに合わせて材料を準備してくださいね。

使う材料は主に100均のチョコペンとホワイトチョコのみ!

コツを知れば、初心者でも簡単に作ることができます。

もととなる絵は、自分で好みの絵を描いてもいいですし、ネットで調べて印刷したものを使うこともできます。

注意点としては、反転したものが最終的な絵柄になるため、絵や字を反転させるのを忘れないようにしましょう。

この記事では禰豆子のキャラチョコの作り方を例として詳しく紹介していきますね!

用意する材料(必須)
  • 100均チョコペン(必要な色の分)
  • ホワイトチョコ(板チョコ)
  • つまようじ

他にも、以下のものがあると作業を効率よく進めることができます。

  • バット(裏返してチョコの台座にする)
  • シリコンカップ(チョコを湯せんしながら作業するため)
  • シリコンマット(チョコがはがしやすい・ずれない)
  • 湯せん用の小皿

鬼滅の刃のキャラチョコを100均の材料で作る前に

みん

ここからは「キャラチョコ」の具体的な作り方を紹介するよ!

いきなり作りはじめても良いのですが、初心者はまずこちらの動画を見てみてください。

材料や作り方について、初心者にもとても分かりやすく丁寧に説明してくれています。初めてで上手にできるか不安な方も、きっと「あ、自分でもできそう!」と思ってもらえるはずです。

【簡単】百均チョコペンでキャラチョコの作り方♡サムネのキャラ全て百均でできる!誰でも簡単キャラチョコレシピ♪初心者必見☆ characterchocolate recipe

キャラチョコ作りは、基本的にチョコを乗せて冷蔵庫で冷やしての繰り返しです。しっかり冷やすことで、色が混ざったりぼやけたりすることを防ぐことができます。また、少しくらい失敗してもよく冷やして削ることで何度でも修正することができます。

また、チョコは40~50度のお湯で湯せんしながら作業しましょう。温度が高すぎると、他の部分を溶かしてしまい色がぼやける原因になりますし、低すぎるとチョコが溶け切らずにガタガタになってしまいます。

それらに注意して、作業をはじめていきましょう。

下絵の準備はできていますか?チョコは最終的に反転するので、反転したものを準備しましょうね!

キャラチョコの下絵は反転したものを使いましょう!

大事なことなので何度も言います。笑
文字は特に要注意です。

鬼滅の刃のキャラチョコの作り方

【鬼滅の刃】禰豆子作ってみた!百均チョコペンで誰でも簡単♡キャラチョコの作り方♪バレンタインや誕生日におすすめ character chocolate recipe

それでは、禰豆子のキャラチョコを作っていきましょう。女の子が大好きな禰豆子!コスプレも大人気ですよね!小さい禰豆子も可愛いです。

材料

 【チョコペン】※同じ色でもダイソーかセリアによって色味が違います
 ・オレンジ(セリア)
 ・ピンク(ダイソー)
 ・ストロベリー(ダイソー)
 ・オレンジ(ダイソー)
 ・レッド(ダイソー)
 ・グリーン(ダイソー)
 ・チョコ(ダイソー)
 ・ブラック(ダイソー) 各1本ずつ ※半分も使いません

【使用する物】
 ・シリコンマット(セリア)
 ・シリコンカップ(ダイソー)
 ・バット(セリア)
 ・つまようじ(セリア)
 ・うさぎの小皿(セリア)
 ・とかしてかくチョコ1袋(ダイソー)
 ・金平糖(市販のもの)

作り方

①裏返したバットに反転した下絵を置いてシリコンマットをかぶせる。
②40~50度のお湯でチョコペンを溶かし、使う分をシリコンカップに出す。
③湯せんしながらつまようじで下絵のふちどりからはじめる。
④冷蔵庫で冷やしてかたまったら、ふちどりした線をつまようじで整える。
⑤一番手前になる部分から順に色を乗せていく。
 竹・帯揚げ→竹の帯・帯→髪の先→瞳→髪飾り・目・着物→肌
⑥ホワイトチョコを湯せんでとかし、適度に冷ましてから全体にかける。
⑦冷蔵庫でしっかり冷やし固め、シリコンマットからゆっくりはがして 完成!

キャラチョコを書くコツ

【初心者向け】つまようじでチョコの線の書き方解説☆マスターしてキャラチョコをキレイに作ろう♪慣れればとっても簡単♡

せっかく作るなら綺麗に作って喜んでもらいたいですよね。そのために、コツをおさえておきましょう!こちらの動画でもとても丁寧に説明されていたので、ぜひ見てみてくださいね。

キャラチョコをキレイに描くコツ
  • つまようじは浮かせるようにして描く
  • 一度で書こうとせず何度も往復して線を整える
  • 線を直す場合は、冷蔵庫で冷やして固めたあとに優しく削る
  • 太いほうから細いほうへ描く

失敗例も見ておくと安心です

【キャラチョコ】よくある失敗例!初心者必見♪チョコプレート作り方♡

こちらの動画では以下のようなよくある失敗例についてすごく分かりやすく動画で説明されていました!これは必見です!私もキャラチョコを作るときにせっかく頑張って色塗りしたのに熱々のホワイトチョコをかけてしまって台無しにしたことがあるので…先に見ておけばよかったです。笑

キャラチョコの気をつけたい失敗例
  • 線がガタガタ
  • 色ぬりが雑
  • 反転忘れ
  • 補強色ミス

これらのポイントに気をつけて、キレイで喜ばれるキャラチョコを作りましょう!

バレンタインチョコは鬼滅の刃で決まり!違うキャラも作ってみよう

今回は禰豆子のキャラチョコの作り方をご紹介しましたが、もちろん他のキャラも作ることができます。鬼滅の刃のキャラでもいいですし、小物のみ作ってケーキなどに飾ってもいいですね。

竈門炭治郎のキャラチョコ

【使用するチョコペン】
・蛍光色グリーン(セリア)
・レッド(セリア)
・ストロベリー(ダイソー)
・オレンジ(ダイソー)
・レッド(ダイソー)
・ブラック(ダイソー) 各1本

我妻善逸のキャラチョコ

我妻善逸のキャラチョコ

【使用するチョコペン】
・ストロベリー(ダイソー)
・オレンジ(ダイソー)
・イエロー(ダイソー)
・チョコ(ダイソー)
・ブラック(ダイソー) 各1本

炎柱・煉獄杏寿郎のキャラチョコ

【使用するチョコペン】
・チョコ(セリア)
・レッド(セリア)
・オレンジ(ダイソー)
・イエロー(ダイソー)
・ブラック(ダイソー) 各1本

蟲柱・胡蝶しのぶのキャラチョコ

【使用するチョコペン】
・パープル(セリア)
・ピンク(ダイソー)
・オレンジ(ダイソー)
・ブルー(ダイソー)
・ブラック(ダイソー) 各1本

甘露寺蜜璃のキャラチョコ

【使用するチョコペン】
・蛍光色ピンク(セリア)
・グリーン(セリア)
・ブルー(セリア)
・チョコ(セリア)
・ピンク(ダイソー)
・オレンジ(ダイソー)
・グリーン(ダイソー)
・ブラック(ダイソー) 各1本

岩柱・悲鳴嶼行冥のキャラチョコ

【使用するチョコペン】
・グリーン(セリア)
・レッド(セリア)
・オレンジ(ダイソー)
・ブラック(ダイソー) 各1本

まとめ

この記事では、バレンタインに鬼滅の刃のキャラチョコを手作りしたい方向けに、100均の材料だけで簡単に作れるキャラチョコをご紹介しました。手作りケーキや市販のものにワンポイントとしてプラスするだけでも一気に鬼滅の刃色が出せるのでおすすめです。大人から子供まで、受け取った方に喜んでもらえること間違いなしです!

材料は100均のチョコペンとホワイトチョコのみ。もととなる絵は好きな絵を描いてもいいですし、印刷したものを使っても大丈夫です。ただ、出来上がりは反転したものになるため、絵柄や文字を反転させるのを忘れないようにしてくださいね!

少し根気のいる作業ではありますが、受け取る方の笑顔のためにも、可愛いキャラチョコを作ってみてください^^

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる