春日大社は、奈良県の奈良公園内にある神社です。世界遺産「古都奈良の文化財」であり、ご夫婦の大國様がお祀りされていることから「縁結び」の神様としても有名で、毎年多くの初詣参拝客でにぎわいます。
そんな春日大社へ今年も初詣に行きたいと考える方は多いのではないでしょうか。しかし、今年は例年と違いコロナ禍での初詣となります。密を避けて初詣をするためには、事前に情報を集める必要があります。

春日大社に初詣に行きたいけど、密が心配。混み具合ってどうなんだろう…混まない時間が知りたいわ。車で行きたいけど駐車場はあるのかしら?
このような疑問を持つ方のために、この記事では
- 春日大社の2022年初詣の参拝時間と混雑する時間帯はいつなのか
- コロナ禍での初詣はどう変わるのか、対策やオンライン化など
- 混雑しない時間と混雑回避の方法
- 露店や屋台の情報
- アクセス方法と駐車場はあるのかどうか
などについてご説明します。
ネットで調べるだけでは分からないことや気になることが多かったので、春日大社へ直接電話で問い合わせました。そこで分かったことも踏まえて記事にまとめたので、春日大社へ初詣を考えている方は参考になさってみてくださいね。
春日大社初詣2022年の参拝時間と混雑する時間帯は?
奈良の春日大社は、全国約3000社ある春日神社の総本社であり、藤の名所でもあります。武甕槌命(たけみかづちのみこと)・経津主命(ふつぬしのかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ)の4柱の神様をあわせてお祀りしており、神様の使いである鹿が多いのも有名ですね!
そんな春日大社には、毎年多くの人が初詣に訪れます。密を回避してスムーズに初詣で参拝するために、まずは春日大社の参拝時間と混雑する時間帯を把握しておきましょう。
参拝時間は何時から何時まで?
春日大社の初詣について、2022年の参拝時間はまだ明確には決まっていません。(2021年10月現在)
HPに初詣の参拝時間の掲載はなく、電話で問い合わせたところ「世の中の動きを見て順次決めて行く」との回答でした。なので、決定次第情報を最新のものにしていきますね。
参考までに、こちらは例年の参拝時間です。
日付 | 参拝時間 |
1月1日 | 0時 ~ 20時 |
1月2日 | 6時30分 ~ 19時 |
1月3日 | 6時30分 ~ 19時 |
1月4日 | 6時30分 ~ 18時 |
1月5日 | 6時30分 ~ 18時 |
1月6日~ | 6時30分~17時 |
1月1日の0時になると初太鼓が鳴り響き、それとともに初詣が始まります。初詣期間でも、各種新春のご祈祷も申し込むことができるようです。
そして1月6日以降は、通常通りの参拝時間(6時30分~17時)に戻ります。
混雑する時間帯と参拝者の人数は?
春日大社の初詣は、例年約95万人もの参拝者が訪れています。特に混雑するのは、やはり年末から年始にかけての年越し参拝のようですね。
過去の混雑状況の傾向は、12月31日の夕方以降から混雑がはじまり、1月1日前後2時間程度が一番混雑します。それ以外の時間帯では、午前中が比較的空いていますが昼に近づくにつれ混雑する傾向が見られます。混雑は大体16時ころまで続き、夕方以降はまた空いてくるようです。
今年はコロナの影響で参拝者は若干は減る可能性がありますが、屋外ということもあり、参拝者数が大きく減少することはないと予想されます。神社側はマスクや消毒などの対応を徹底しているとは思いますが、人数が多ければその分人との距離も近くなります。密回避のためには、やはり混雑する時間帯を避けて参拝したいですね。
例年の春日大社の初詣の様子
こちらは実際の参拝の様子です。敷地内では神のお使いである鹿がお出迎えしてくれます。奈良県内で1位の人気を誇る神社というだけあり、例年多くの人が参拝に訪れていることが分かります。
春日大社初詣2022年の混雑しない穴場時間は?
では実際に春日大社へ初詣に行く場合に、どうすれば密回避ができるのかをお伝えしていきますね。
春日大社の初詣で混雑するのは年明け前後の2時間と三が日の昼頃~夕方となります。そのため、混雑しない時間帯を狙う場合は以下の時間を目安にしていただければと思います。
1月1日:5時から8時ころまで、または17時以降
1月2日:午前中の早い時間、または16時以降
1月3日:午前中の早い時間、または16時以降
1月4日:お昼の時間帯以外
混雑回避の方法1:早朝に参拝する
混雑しない時間帯が午前中の早い時間、夕方とお伝えしました。その中でも、早朝は特におすすめです。
混雑を避けられるのはもちろんですが、春日大社は1300年という長い歴史を持つ世界遺産であり、その景色や朱色の本殿や回廊の美しさも見どころのひとつです。1月は日が暮れるのが早いので、夕方以降に参拝すると景色の美しさが半減してしまってもったいないですよね。
早朝もまだ薄暗いですが、朝焼けとともに澄んだ空気の中を参拝する気持ちよさは、新しい1年のスタートにもってこいです!
混雑回避の方法2:幸先詣をする
お正月は初詣というのが一般常識ではありますが、コロナ禍である今年は「幸先詣(さいさきもうで)」も注目されています。幸先詣とは、お正月ではなく、年内のうちに参拝して「来年もいい年でありますように」と先の幸せを願うものです。
幸先詣はコロナ禍での密を避けるために最近になり呼びかけられるようになりました。まだ対応している神社は少ないですが、今後どんどん増えてくるのではないでしょうか。一般的に幸先詣はだいたい12月1日からはじまり、2月末までは分散参拝となるようです。
2022年の初詣はコロナでどう変わる?


例年多くの人が訪れる初詣ですが、屋外であってもかなりの密状態になります。そのため、全国およそ8万社の神社を束ねる神社本庁が、初詣に向けて感染防止対策を公表しました。
それにより、2022年の初詣では「マスク着用」や「手指の消毒」などの基本的な対策はもちろんのこと、混雑のピークには人数制限も行われる可能性が高いです。
他にも、「鈴緒・柄杓(ひしゃく)の撤去」や「参拝の順路を一方通行にする」、「賽銭箱を複数箇所に設置する」、「分散参拝」などが行われる神社が多くなります。
春日大社のコロナ対策・入場規制や人数制限は?
春日大社でも、他の神社と同様に以下のコロナ対策を行います。
- アルコール設置
- 本殿などの定期的な換気、清掃
- 少人数での参拝の呼びかけ
- 柄杓の撤去・流水でのお清め
- マスク着用
本来ならば、マスクで顔半分を隠すのは神様に対して失礼ではありますが、今のご時世ではマスク着用が正式なマナーとなります。感染対策をしっかりと行い、みんなが安心して参拝できるよう配慮しましょう!
また、混雑時には本殿や参道などで入場規制が行われます。人数制限は今のところないようですが、少人数での参拝を推奨されているので、大人数で騒いだりするのはやめておきましょう。
オンライン参拝やオンライン予約はある?
春日大社では、現在オンライン参拝やオンライン予約などの予定はありません。
しかし今後の世の中の動きにより、対応する可能性はあります。実際にオンラインを取り入れている神社は少しずつ増えています。今後もコロナが長引けば、春日大社でもオンライン参拝ができる日がくるかもしれないですね!
現状は一般参拝の予約はしていませんが、本来の正式な参拝は予約が可能なので、どうしても予約して参拝したい!という方は一度問い合わせしてみてくださいね。
⇒春日大社お問い合わせ:0742-22-7788
春日大社の初詣期間は?いつまでに行けばいい?


春日大社の初詣は1月1日の0時から始まります。初詣期間は5日まで。6日から通常参拝へ戻ります。
一般的には三が日(1月1日~3日)または松の内までに行くのが良いとされていますが、実は初詣はいつまでという決まりはありません。なので、密が心配という方は1月中に行ければOKです。
今年はコロナで人が少ないかなと思いがちですが、そう思って訪れる人でごった返す可能性も大いにあります…。混雑を避けたい方は、6日以降にゆっくり参拝するのもおすすめです。
春日大社初詣時期の露店・屋台情報


やはり初詣と言えば露店や屋台での買い食いも楽しみのひとつですよね。春日大社は駅から本殿までの距離があり、参道には例年多くの屋台が出店しています。早朝では開いていないお店もありますが、だいたいは参拝時間に合わせて開店しています。
屋台の種類は、お祭りでよくあるものは一通りあるようです。
たこ焼き、お好み焼き、唐揚げ、トウモロコシ
おでん、チョコバナナ、ベビーカステラ など
他にも様々な屋台が立ち並びます。
今年はコロナの影響もありますが、手指の消毒を徹底することと、食べるときにマスクを外す際の人との距離を保つことを心がけたいですね。春日大社でもコロナ対策は徹底されていますが、自身でも携帯用のアルコールジェルなどを持っていくと安心です。
春日大社のアクセス方法や駐車場を確認しよう


春日大社に行くには、色々なアクセス方法があります。ご自身の予定や都合に合わせて選びましょう。
周辺地図とアクセス方法
【住所】〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
【TEL】0742-22-7788
【最寄り駅】JR奈良駅、近鉄奈良駅
【最寄りのバス停】春日大社本殿
<電車とバスの場合>
・最寄り駅「奈良駅」より奈良交通バス(春日大社本殿行)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ
・奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
<車の場合>
・名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
・京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
・第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
・西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km
<徒歩の場合>
・「奈良駅」より約25分
無料駐車場はある?
春日大社には100台停められる駐車場がありますが、駐車料金がかかります。
開場時間 | 7時30分 ~ 16時 |
駐車料金 | バス :3,000円 バス回送:1,000円 乗用車 :1,000円 バイク :300円 |
他の駐車場に停めるとなるとコインパーキングなどになるため、無料の駐車場はありません。
また、春日大社では例年周辺道路での交通規制が行われます。2022年初詣の交通規制情報はまだ出ていなかったのですが、春日大社周辺は広い範囲で規制が行われる可能性が高いです。
交通規制エリア外へ駐車しようにも、混雑する時間帯では駐車するだけで数時間を要することもあるため、可能であれば電車やバス・徒歩を検討したいところです。
近隣のコインパーキングは?
春日大社の駐車場に停められない場合は、近隣の駐車場へ停めましょう。間違っても路上駐車などしてはいけませんよ。以下の駐車場以外にも、多くのコインパーキングがあるので事前に調べておくことをおすすめします。
<ならまちセンター駐車場>
住所:奈良県奈良市高畑町1112-1
台数:約374台
時間:08:00~22:00
料金:最初の1時間300円、1時間~3時間は150円/30分、3時間以上1,000円
<県営高畑観光自動車駐車場>
住所:奈良県奈良市高畑町12051-1
台数:約166台
時間:09:00~17:00
料金:1,000円
まとめ
春日大社初詣2022年の参拝時間や混雑する時間帯と、密回避の対策とアクセス方法・駐車場などをご紹介しました。
混雑するのは元旦の1月1日前後2時間程度と三が日の昼前後なので、密回避のためには混雑時間を避けて参拝に行くようにしましょう。お参りの際には、参道の距離が長いので歩きやすい靴がおすすめです。
また、駐車場も込みあう可能性があるので、事前に予約をするか電車やバスなどの公共交通機関も検討したいですね。
マスクや消毒などのコロナ対策を万全に、混雑を避けたスムーズなお参りで気持ちよく新年を迎えましょう!